1. | お問い合わせ、ヒアリング、弊組合への加入・受入れ申し込み (外国人技能実習生受入れは、弊組合の組合員であることが条件になります。) 受入れ希望の企業様へは弊組合の担当者が制度の説明や受入れ希望の職種や人数などについてご要望を詳しくお聞きいたします。 弊組合への加入申し込み及び技能実習生受入れ申請の為の必要書類をご提出いただきます。 |
2. | 現地の送出機関に技能実習生募集依頼 受入れ企業とのヒアリングでお伺いした内容を踏まえ、募集要項を作成し現地送り出し機関に条件に合う候補者の募集を依頼します。 |
3. | 書類・ペーパー試験・実技試験・面接 弊組合と契約をしている現地の送出機関は、弊組合からの募集要項通りに選抜予定者の4倍~5倍程度の候補者を書類選考にてリストアップ致します。 そして、ペーパー試験、実技試験、面接を実施し、技能実習生候補者を決定いたします。(尚、現地にて選抜をご希望の企業様には弊組合担当者、送出機関担当者と同伴にて現地でこの選考を行っていただきます。) |
4. | 現地での講習 約3ヶ月~4ヶ月の期間、日本語・日本文化・生活習慣など日本滞在の為に必要な基礎知識の講習を実施いたします。 |
5. | 日本入国までの手続き 在留資格認定証明書交付申請などの各種申請を弊組合が致します。 |
6. | 日本国内での講習 入国した日から講習施設にて、日本語と生活習慣、法律などを講習いたします。 |
7. | 受入れ企業様へ配属・技能実習1号ロ開始 受入れ企業様と雇用契約をスタートさせます。技能実習計画書に基づいて実習を開始致します。 |
8. | 技能検定試験を受験 技能実習1号ロから技能実習2号ロに移行する場合は「技能検定試験」を受験します。 |